
STEM Academy
フューチャーイノベーターズ
小学生(2~6年生)向けクラス

プログラミング、ロボット工学に関する深い知識を養い、WRO Japanに参加するクラスです。
WROは教育用ロボット競技として知られており、チームメンバーとのロボットプログラミング活動を通してクリティカルシンキングや創造性、チームワークスキルを育てます。また、マイクロビットやミニドローンを使った学習も行い、コンピュータサイエンスに関する基礎知識を養います。
※このクラスはLEGO®️ WeDo 2.0.の上位クラスとなります。
ご参加にはBlock Programming After Schoolの受講もしくはLego WeDo 2.0.を使ったことのあるお子様に限られます。
クラス定員 | 10名 (2–3名でチームを作ります) | |
---|---|---|
レッスン時間 | 90分 | |
言語 | 英語(*WRO競技は日本語となります) | |
教材 | LEGO®️ WeDo 2.0、マイクロビット、CoDrone Lite | |
持ち物 | 筆記用具、室内履き、水筒 | |
レッスン内容 | WRO 2020出場用ロボットの制作、コンピュータサイエンスの基礎、 ドローンプログラミング | |
料金 | 入会金 | ¥20,000 |
年会費 | ¥18,000/年 | |
教材費 | ¥4,000/年 | |
端末使用料 | ¥1,000/月 | |
授業料 | ¥25,000/月 | |
WRO 参加費 | *大会の情報が公開されましたら追ってご連絡いたします。 | |
開講日 開講スクール |
毎週木曜日16:00-17:30 / 初等部 |
明日への発展の思想
![]() |
プログラミングでもっと上のスキルを目指そう!Block Programmingの次のステップとして、”Future Innovators”ではより深くプログラミングを学び、新しい挑戦をすることで、明日のデジタル世界に備えよう! "イノベーターは、以前は不可能であったことを可能にする。" (マックス・マッケオン, 2019) |
プロジェクト紹介
WRO | micro:bit/ マイクロビット | Drones/ドローン |
---|---|---|
大会のルールを学び、チームでロボットを制作します。ロボット作りでは自分たちで何か必要かを自主的に考えていきます。 | コンピューターサイエンスの入門として、利用する変数や条件アルゴリズム を理解していきます。 | 自作のコマンド作ってドローンを動そう。さらにプログラミングの知識を深め、最後はライトショーで締めくくろう! |
コース内容 | ||
① スクラッチプログラミングについての学習 ② チームワークとコミュニケーションスキルの育成 ③ コンピュータの仕組みについて楽しく実践的な学習 ④ 新しい技術と独自の発想でプログラミンをより身近なものに ⑤ Microsoft®️のコースマテリアルでコンピュータサイエンスを体験 ⑥ イベントでの発表 |
タイムテーブル
時間 | アクティビティ内容 | 詳細 |
---|---|---|
:00-:05 (5分) |
Introduction | 前回までのおさらいとチームディスカッションをしよう |
:05-:20 (15分) |
Tutorial | 今日の学習に必要な新しい制作やプログラミングに関する内容について説明していくよ |
:20-:35 (15分) |
Practice | 小さなブロックを組立てと簡単なプログラミングで習ったことを練習してみよう |
:35-:40 (5分) |
Feedback | 自分たちのデザインに使えるものがあったか、どうやってプロジェクトに使えるかみんなで話し合ってみよう |
:40-:50 (10分) |
Break | 休憩 |
:50-1:10 (20分) |
Create | 話し合った結果から自分たちのロボットに新しい機能を追加、またはロボットの機能を改善してみよう |
1:10-1:25 (15分) |
Test | 新しい機能を試してみよう!うまくうごくかな?上手くいかなくてもみんなで考えて直していこう |
1:25-1:30 (5分) |
Pack up | 使った物を片付けて、お家に帰る準備をしよう |